教育

これからの子どもに必要なSTEM教育ってなに?

       

STEM教育(ステムきょういく)と呼ばれる、新しい教育のカタチが世界各国で導入され始めています。

日本でも最近、耳にする機会が増えてきました。耳にするけれども、どんな教育方式なのか、あまりイメージが湧かないことが多いかと思います。

今回は、そんなSTEM教育について解説します。また、STEM教育にあたって何をすればいいのか、いくつか具体例を紹介します。

STEM教育とは?

STEMとは

S:Science(科学)
T:Technology(技術)
E:Engineering(工学)
M:Mathematics(数学)

の4つの頭文字をとったものです。つまり、理数系の学問の総称になります。

STEM教育はこれらの学問の教育に力をいれ、IT化とグローバル化の進む時代に適応した国際競争力を持った人材を育てようとする、21世紀型の教育システムです。アメリカでオバマ大統領が教育政策に掲げたことから広まりました。

STEM教育の目的

STEMが理系の学問の総称だからといって、STEM教育は何も理系の専門性を高めることを目的にしているわけではありません。

STEM教育の根本的な目的は「自分で学び、自分で理解していくこと」です。つまり、自発性、創造性、判断力、問題解決力、論理的思考力といった諸々の能力を高めていくということです。それを可能とするのが、ITでありコンピューターでありテクノロジーです。

現代はSTEMを利用することで、「子どもが自分で学ぶ」ことが可能な時代になりました。

子どもの頃からタブレットに触れる、パソコンでプログラミングをする、ロボットを組み立てるなどのSTEMの経験することで成長し、より専門性の高い人材を増やすこと、国際社会および労働市場において価値の高い人材を生み出すことがSTEM教育の本質です。

簡単にいうと、STEM教育とは、単に知識を詰め込むだけではなく、子どもの自分で考える力を育てる教育なのです。

STEAM教育

「自分で考える力」を育てる意味を強めて、STEM教育ではなく、STEAM教育という呼び方もあります。

STEAM教育とは、STEM教育にA:Art(芸術)を加えたものになります。STEM教育が単にプログラミングやパソコンテクニックの上達を目的にしているのではないのと同様、芸術といっても図画工作の能力の向上が1番の目的ではありません。

芸術で培かわれた独創性や創造性を活かし、現実社会の問題に取り組み解決する力を養うことが期待されています。STEMと同様、そこで得た考え方をほかの分野にも応用することが求められているのです。

日本でのSTEM教育の現状

文部科学省は、全国200校以上の指定校があるスーパーサイエンスハイスクール(SSH)や国際科学技術コンテスト、科学の甲子園、グローバルサイエンスキャンパス(GSC)、次世代科学者育成プログラム、中高生の科学研究実践活動推進プログラムなどの取り組みを行っています。しかし、どれもさほど大きな成果には至ってないようです。

ほかには入試制度、センター試験の見直しもされています。

数ある文科省の取り組みでもっとも重要なのは、学習指導要領の改訂でしょう。この方面で1番大きなニュースは2020年からの小学校で実施される、プログラミングの必修化です。

小さなお子さんを持つご家庭では、最も身近な話題かと思います。

STEM教育の進展の遅い日本ですが、義務教育にプログラミングが導入されることで、今後は加速していくと思われます

STEM教育を体験してみよう

学校教育では、いまだSTEM教育が浸透していないのが現状ですが、学校以外でもSTEM教育に触れる機会はたくさん提供されています。

プログラミング教室

プログラミング教室では、実際にプログラミングを教わる実感が得られます。今後学校でプログラミングを学ぶ際のイメージも得られそうです。

専門の先生がていねいに教えてくれるので、自学自習が不安な家庭に特におすすめです。現在、学校では2020年度からプログラミングを教える教師が圧倒的に不足していますが、反対にプログラミング教室では、ITのプロによる適切な指導を受けることができます。

学習塾と同じように、体験教室を開催しているところが多いので、まずは体験から始めるといいでしょう。

プログラミングソフト

プログラミング教室まで行かなくとも、プログラミングの勉強はできます。

自宅のパソコン、タブレット、スマートフォンなどで利用可能な子供向けプログラミングソフトも、今ではたくさんあります。

全世界で展開されているScratchや、文部科学省の提供するプログラミンは、ブラウザ上で無料で使うことができるのでおすすめです。どちらも無料ですし、ビジュアルで子どもにもわかりやすく設計されています。特にScratchについては、幼児向けのScratch Jr.も用意されているので1度チェックするといいでしょう。

ロボット

アプリを使って、プログラミングをして動かせる、おもちゃのロボットもあります。子どもの扱えるレベルのものも多いです。

筆者のおすすめは「スフィロ」。この会社は以前、映画スターウォーズに登場するロボットのおもちゃを開発したことでも、大人のあいだで有名です。

スマートフォンのアプリを使い、ロボットに指令を出すことで、プログラミングソフト以上にプログラミングを感覚的に学べます。画面上だけでなく、実際のものが動くのが、ロボットプログラミングの醍醐味でしょう。

プログラミング教室の中にも、教材としてロボットを使用するところがあるようです。

タブレット教材

もちろん、プログラミングだけがSTEM教育なのではありません。タブレット教材を使うだけでも、技術教育にはなります。

純粋なカリキュラムだけでなく、子ども向けのインターネットやSNSを使えるものもあり、ITリテラシーを総合的に身につけることができます。また、理科や算数が教材で学べれば、技術だけでなく、同時に科学や数学の勉強にもなるので一石二鳥です。

理科実験

STEM教育では、座学でなく、体験が重要視されています。理科実験もそのひとつ。

実験を通して、科学の原理原則を学び取る経験が重要になってきます。その経験を積めば、観察や考察、分析が得意になり、将来に渡って社会課題やビジネス機会を見出す能力が培われるでしょう。

ブロック遊び

ものづくりは全般的に、技術・工学の興味を引き出します。

たとえば、ブロック遊びは、プログラミングにとてもよく似ています。プログラミングもブロックのように、パーツの組み合わせでできています。

目的を果たすために必要な部品は何か、それらをどう組み合わせれば正常に動作するのかを論理的に考える力がブロック遊びで身につきます。この力はプログラミングだけでなく、広く社会課題の解決に役立つでしょう。

まとめ

STEM教育は、ITの専門家を育てることが目的ではありません。

ITの発達した時代において、個性を発揮して自力で生き抜くための思考力を身につけるための教育です。

プログラミング教育もその一環でしょうし、個人でもできることはたくさんあります。ぜひ本記事も参考にしながら、STEM教育に触れてみてください。

小学生の習い事、時期ごとのおすすめは?タブレット教材も便利!

       

新学期に向けて、小学生の習い事には何を選べばいいか悩んでいるご家庭もでてくる季節ですね。だいたいの習い事は週に1回から2回通うことになる上に、放課後という限られた時間を有益に使うとなると、必然的にかけもちできる習い事の数は制限されてきます。

なかには月曜日から日曜日まで毎日違う習い事に通う子どももいるようですが、家計やお迎えといった親の負担や、子どもの集中力を考えれば、少し多すぎるといえるでしょう。

習い事の数が少ない方が、それぞれの習い事にあてる時間を増やすこともできて、習い事での子どもの成長もより狙えます。学習系、運動系、文化系をおりまぜて、平均的には2つから3つの習い事に通わせる家庭が多いようです。

今回は小学生、それから入学前の幼児におすすめの習い事を、学年別に紹介します。習い事選びのご参考になさってくださいね。

幼児教材について続きを読む

幼児教育におけるゲーム教材のメリット・デメリット

       

お勉強といえば従来、鉛筆で紙に書くものでした。
しかし最近では、タブレットなどを用いてゲーム形式で勉強できる教材が人気>strong>を集めています。
しかし
ゲームで勉強をさせることには、親世代は抵抗があります。

本記事では「幼児期には何を目標に勉強すべきか」、「目標を踏まえ、幼児期にゲームを用いて勉強することのメリットとデメリット」
についてご紹介します。

幼児教材について続きを読む

算数の先取り学習なら!
※1週間お試しキャンペーン中