
年長さんのお子さんをお持ちの親御さんには、そろそろ塾をお考えの方も多いはず。
幼稚園や保育園に通う周りのお子さんが、本格的にお勉強を始めた時期ではないでしょうか。
とはいえ、どのようにお勉強をさせればいいのかは考えてしまうもの。
塾、お家でのプリント学習、タブレット学習などさまざまな方法があります。
そのなかでよく耳するのが「くもん」。
今回は、年長さんのお勉強で大切にすべきことが何かを明らかにしたうえで、くもんのメリットとデメリットについて紹介します。
1.年長さん勉強において大切なこと
小学校の勉強においては成績がどれくらい上がるかが大切なことです。
しかし年長のお子さんにとって、他にも大切にすべきことが3つあります。
1.自宅での学習習慣をつける
小学校入学後、勉強についていけずに躓いてしまうお子さんがたくさんいます。
なぜなら毎日出される宿題に戸惑い、こなせないからです。
小学校のカリキュラムにおいて、宿題は習ったことを定着させる役割を果たします。
そして、宿題できちんと復習がなされている前提でカリキュラムが進んでいきます。
ところが入学まで自宅で学習する習慣がなかった子は、入学後毎日机に向かってきちんと宿題をこなすことが難しいのです。
すると、前の授業で習ったことが定着しないまま次の授業を受けることになってしまい、授業を理解することができません。
このようにしてどんどん学校の勉強に遅れてしまうのです。
小学校入学後に順調なスタートダッシュを切るために、毎日自宅で学習する習慣をつけることは大切なのです。
2.勉強は楽しい、と感じてもらう
自宅で自分から進んで机に向かってもらうためには、勉強は楽しいのだ、という感覚を持ってもらうことが大切です。
学ぶ楽しさは、知的好奇心を養ったり、手を動かして学べるワークを通すことで養えるでしょう。
また、だれでも出来ると楽しいものです。
はじめは簡単なことから始め、達成感を味わせてあげましょう。
3.勉強に対する自信を養うこと
自分は勉強ができるのだという自信は、小学校入学後、大学受験までその子の成績を左右します。
自信があることに対して人は前向きに取り組むことができるからです。
もし小学校入学後、勉強に対する自信がなければどうなるでしょう。
だれしも自信がないことには取り組みたくないものです。
自分から自宅で勉強しなくなってしまい、そのうちに苦手な分野ができ、さらに自信を失ってしまう。
そんな悪循環にはまってしまいかねません。
そんな事態を避けるために、入学前から自信をはぐくんであげましょう。
このことを踏まえるとくもんにはどんなメリット・デメリットがあるでしょうか。
2.くもんのメリット
1.その子にあったスピードで進むことができる
他の塾や通信教育ではどの子にも一律のレベル、一律の量の問題が課されます。
ところがこれでは、ゆっくり進みたい子にはプレッシャーを与えてしまうことになります。
加えて自分のレベルより難しい問題を解くことになるので、勉強は難しく楽しくないものだと感じてしまうことになりかねません。
一方、もっと進みたい子にとってもいいことがありません。
もっと難しい問題をもっと早くとけるのに、周りのペースに合わせていてはその子の可能性にふたをしてしまうことになります。
自分のレベルより易しい問題を解くうちに、単調な作業になってしまい、やはり勉強はつまらないと感じてしまうのです。
その点くもんでは、その子にあったレベルの問題をその子に合わせたスピードで解いてもらいます。
勉強が難しすぎていやになることも、易しすぎて飽きることも防げるのです。
2.表彰制度がある
くもんでは頑張った子に対して毎年表彰を行っています。
これによって勉強のモチベーションがたもたれて自ら机に向かうようになりますし、達成感を得ることもできます。
もしこれが通信教材などであれば、自宅でもくもくと勉強をすすめることとなります。
自分がどれだけ頑張れているのか、どのくらい進歩しているのかを実感する機会がなかなか持てません。
結果の見えないことに取り組み続けるのはつらいものです。
表彰制度があれば自分の進歩が目に見える形になるので、毎日の勉強のモチベーションとなり、自分から机に向かってくれるようになります。
また、頑張ったら報われる経験をし、達成感を得ることができます。
これにより「自分はできるのだ」という自信が醸成されますし、勉強は楽しいという感覚も持ちやすくなります。
3.しつこいくらいの復習量
くもんの教室では毎回大量の宿題が出されます。
次のレッスンまでにそれらをこなさなくてはならないため、嫌でもお家で勉強することになります。
そのうちに自然と自宅で学習することが当たり前だという感覚が身につきます。
3.くもんのデメリット
1.得意な分野を伸ばしてあげられない
くもんの教材は、たくさんの計算問題を解くことで計算力をぐっと上げることができるものです。
ところが、算数に必要な力は計算力だけではありません。
なども同様に大切です。
もし計算ではなく、以上に挙げた3つのことが得意なお子さんにくもんをやらせたらどうなるでしょう。
せっかくある自分の才能を生かし切れず、ただ計算ができないというだけで勉強への自信を無くしてしまいかねません。
2.単純な作業になってしまいがち
そして計算はしばしば単純な手作業になります。
もちろん、それを楽しいと思うお子さんもいます。
しかしやはり自分の頭で考えて答えを出せた時に達成感を感じます。
計算で作業になってしまうとそのような達成感を得られず、勉強はつまらないと感じてしまいます。
3.教室に通う手間
長く勉強を続けるにあたって、親御さんに負担がかからないのは大切なことです。
自宅などで手軽にできる通信教材やタブレットなどとくらべて、くもんに通うためには送り迎えが必要です。
親御さんはお子さんの送り迎えの他にもこなさなくてはいけないことがたくさなります。
毎日の家事に、外でのお仕事、下の子がいらっしゃればそちらの面倒も見なくてはなりません。
たとえ片道10分程度の距離であったとしても、ちりも積もれば山となります。
日々の忙しい生活の中で送り迎えの負担は馬鹿にできません。
家で学習する習慣をつけるためにはある程度の期間勉強を継続することが必要です。
そのことを考えると、送り迎えの手間がかかることは懸念点の一つです。
4.まとめ
年長さんのお勉強で大切にするべきことは3つあります。
お家での学習習慣を形成すること、勉強は楽しいのだという感覚を持ってもらうこと、勉強に対する自信を養ってあげることです。
紹介したくもんお子さんやお家の事情と照らし合わせて、教室に通うかどうか決めましょう。