
小学生向けの家庭学習教材として有名なものの一つが「スマイルゼミ」です。
スマイルゼミには「入学準備講座」という年長のお子様向けのコースが存在します。
今回は、「小学校入学前のお子様に勉強をさせたいけれど教材選びに迷っている」という方のためにスマイルゼミについてご紹介します。
1.スマイルゼミ入学準備講座とは
小学生向けの通信教材というイメージの強いスマイルゼミですが、実は小学校入学前のお子様を対象にした「入学準備講座」というものがあります。
内容は小学校で学ぶ内容を軽く先取りして、入学後の学習にスムーズについていくことを目的としているものになります。
「見る」「聞く」「話す」「触る」などの様々な感覚を使って勉強しながら、学ぶ楽しさを知り、学習習慣を身につけられるようにします。
2.入学準備講座の内容・特徴
入学準備講座では、「国語」「算数」「英語」の3科目が配信されます。
それぞれの科目で学べる内容について簡単にご紹介していきます。
国語
国語では、ひらがなやカタカナの読み書きについて学んでいきます。
「きいてこたえよう」という聞く力を養うことを目的とした問題や、ものの名前について知識をつけていく問題なども含まれています。
算数
算数の単元では、数字の読み方や時計の読み方、そして形を使った問題を通して図形の基礎を学ぶことができます。
どの内容も、小学校入学前に身につけておくことでその後の学習にスムーズに移行できるような内容となっています。
英語
英語では、初心者向けのコースに取り組みながら、日常で関わるものについて英語で聞き取りや発音ができるようになります。
入学準備講座は小学校入学を次の年度の4月に控えている未就学のお子様となっており、受講は12月から3月の間に可能となっています。
料金は一括払い・分割払いいずれの支払い方法でも一律で1ヶ月あたり1980円になります。
タブレット代については小学生向け講座のルールが適用されます。
スマイルゼミで使用するタブレットは市販のものではなく専用のタブレットになります。
そのため、ゲームや動画を見てしまうなど勉強以外のことに使われてしまう心配はありません。
さらに、スマイルゼミ入学準備講座に申し込むと、小学生向けコースに標準搭載されているコンテンツも使用することができます。
具体的には漢字ドリルや計算ドリルなどが盛り込まれているため、小学校入学前の準備としては充実した内容になっていると思われます。
3.入学準備講座のメリット
Wi-Fi環境がなくても使える
タブレット型の教材の多くはWi-Fi環境でないと使えないものが多いため、外出先などのちょっとした時間に勉強させたいご家庭にとっては不便になってしまうことがあります。
しかしスマイルゼミのタブレットはWi-Fi環境でなくても使用できるため、外出先でのちょっとした時間やお出かけの際の移動時間、旅行や帰省中でも使用できるというメリットがあります。
お子様に学習習慣を身につけて欲しいとお考えの保護者の方にとっては、家以外の場所でも使える教材があることで毎日勉強させることができるため、嬉しい機能かもしれません。
ゲーム感覚で勉強できる
分厚い紙の教材だと「勉強している」という嫌な感覚が強くなってしまい、勉強へのモチベーションが上がらなくなってしまうケースがあります。
しかしタブレット型の教材であれば、日頃ゲームをしたり保護者の方のタブレット使用を真似る感覚で勉強することができるので、「楽しく勉強する」という目的に対しては有効な手段になるかと思います。
教材がかさばらない
紙のタイプの教材でよくある悩みは、毎月送られてくる教材が溜まりに溜まってかさばってしまうことです。
紙の教材は毎月新しいものが送られてきますし、問題のページ、答えのページ、解説のページが含まれていると1ヶ月分だけでもそれなりの分量になってしまいます。
解き終わったテキストは復習用に後ほど必要になることもありますので、終わったらすぐ捨てるというわけにもいきません。
タブレットタイプの教材は問題や答えや解説がすべてタブレット一台に含まれているため、副教材や付録などがある場合を除いて基本的にタブレット一台で済んでしまいます。
そのため、教材がかさばってしまうというデメリットを解消することができます。
4.入学準備講座のデメリット
受講できる期間が短い
スマイルゼミの入学準備講座を受講できるのは、小学校入学前の12月〜3月です。
そのため、最長でも4ヶ月間しか受講できないことになります。
申し込みの時期によっては1ヶ月ほどしか受講しなかったという方もいらっしゃるそうです。
「小学校の基礎に触れるだけで構わない」という場合でしたらそれでも問題ないのかもしれませんが「基礎をある程度しっかり身につけさせておきたい」という場合ですと期間が短くなってしまうかもしれません。
小学校入学までに文字や数字の概念、簡単な計算や作文を完璧に身につけさせたい場合でしたら、最低でも1年ほどは継続した方が良いです。
さらに、学習習慣を身につけさせたいとなるとなおさら期間が短く感じてしまうかもしれません。
問題量が少ない
未就学のお子様向けのコースになるため、問題の量はあまり多くないそうです。
ペースがゆっくりなお子様でしたら十分かもしれませんが、内容もそれほど難しくはないため早いお子様ですと1ヶ月分の内容を3日ほどで終わらせていたケースもあるようです。
学習習慣をつけたいという方でしたら、1ヶ月分の勉強が続くだけの問題量が含まれているものがいいでしょう。
毎月のはじめに1ヶ月分を終わらせてしまうと、次の月の問題が配信されるまでにやることがなくなってしまい、勉強を全くしなくなってしまったり残りの時間をずっと復習をして過ごさなければならなくなってしまいます。
また、もっと勉強したのに取り組める問題がない、という状況はお子様のやる気をなくしてしまい、勉強のモチベーションが下がってしまう原因にもなります。
キャラクターやイラストがあまり使われていない
未就学のお子様向けの教材はキャラクターやイラストなどを多く使ってお子様の興味を引き、楽しく勉強できるようになっているものが多いです。
それらの教材と比べるとスマイルゼミの入学準備講座は比較的シンプルなデザインになっています。
キャラクターのものが好きなお子様にとってはあまり惹かれないものになってしまうかもしれません。
シンプルなデザインでも自発的に勉強してくれるお子様でしたら問題ありませんが、そうでないお子様にとっては保護者の方が何かしらのモチベーションを与えてあげる必要がありそうです。
5.スマイルゼミ幼児コースがスタート
先ほどご紹介したのは小学生向けのスマイルゼミの、小学校入学直前のお子様向けのコースでした。
しかし2018年12月より、年中からお使いいただける「幼児コース」がリリースされました。
ひらがなや数字などの文字だけでなく、時計や形の問題、英語や知育の問題など全部で10の分野の問題が盛り込まれており、幼児期のお子様が楽しくわかりやすく小学校に向けて身につけておきたい基礎をじっくりと学ぶことができます。
6.まとめ
今回はスマイルゼミの未就学児向けコースについてご紹介しました。
小学校入学前に軽く勉強に触れておく、感覚を得ておくという意味では向いている教材かもしれません。
しかし、しっかりと基礎を身につけたいお子様にとっては不向きかもしれません。
お子様にどの程度勉強させたいのか、小学校入学以降どのように勉強させていきたいのか、将来についての方針も踏まえながら検討なさってみてください。
▼ 読んでおきたい関連記事はこちら