
最近名前を聞くことが多くなった七田式ですが口コミはどのようなものなのでしょうか?
七田式の特徴や実際に通われている人の声を参考に、記事を書かせていただきました。
七田式にお子さんを通わせようかと検討されている方はぜひ参考にしてください。
1.七田式ってなに?
七田式とは七田眞が提唱した、0歳から小学生までを対象とした教育理論のことをさします。
勉強方法もたくさんの種類があり、教室に通うものもあれば自宅でプリントを用いて学習する方法もあります。
一番人気があるのは幼児コースのレッスンで、親御さんとお子さんが一緒に受講する形になっています。
実際に教室に通うことで、同じ子育てをするママ友などを作ることもできます。
2.七田式の教育方針
1.左脳より右脳を強化
人間の脳は左脳と右脳の2種類に分けられます。
それぞれの特徴の違いとして、左脳は読み書き、話すことなどのコミュニケーション力や、論理的思考力をつかさどっています。
一方で、右脳は直感やひらめき力などをつかさどっています。
一般的な学習塾やプリントなどでは左脳を鍛える問題が多かったにも関わらず、七田式では右脳を鍛える問題も重視している特徴があります。
七田式の学習では「もじ」「かず」「ちえ」の3つに分けて学習を進めていきます。
それぞれの単元でどのようなことを学ぶのかを説明していきます。
1.もじ
まずはひらがなやカタカナに触れることからスタートし、イラストを使うことで基本的な文字が読めるレベルになるまで繰り返します。
その後、動詞など複雑な言葉を学んでいきます。
2.ちえ
ちえの分野では社会で生活をしていく上で必要な知識をつけることを目的に学習を行います。
問題の中には迷路のようなゲーム感覚でできるものまであります。
お子様が楽しみながら勉強できる問題がたくさん取り入れられているため、親子で楽しみながら勉強をすることができます。
3.かず
まずは、数字の概念をつかんでもらうことから始めるため、声に出して数を数えることから初めていきます。
その後、は色や形、大小、量、空間認識、比較、順序までの基礎概念をつけることができます。
基本的な問題から空間認識などの発展的な問題までバリエーション豊富な問題が用意されているため実力をしっかりとつけることができます。
2.お子さんにあった勉強方法を提供
七田式は大きく分けて教室に通うタイプと自宅で通信教材をこなすものに分けられます。
その中でも教室で受講するコースは全部で7種類もあります。
胎教コース
対象者・・・妊娠されている方
内容・・・語りかけ、絵本の読み聞かせ、音楽鑑賞など
幼児コース
対象者・・・0歳6ヶ月~就学前のお子様
内容・・・フラッシュカード、プリント学習、100コマ暗記など
幼児英語コース
対象者・・・0歳6ヶ月~就学前のお子様
内容・・・フラッシュカード、音読など
小学生コース
対象者・・・小学1年生~小学6年生のお子様
内容・・・フラッシュカード、音読など
小学生英語コース
対象者・・・小学1年生~小学6年生のお子様
内容・・・フラッシュカード、リーディング、暗唱など
音楽コース
対象者・・・0歳以上のお子様
内容・・・イメージトレーニング、リトミックなど
赤ちゃんコース
対象者・・・0歳6ヶ月までのお子様
内容・・・フラッシュカード、赤ちゃん体操など
七田式は基本的には「考える」よりも「記憶力」を重視した教育を行っています。
そのため、出された問題に対してパッと答えを出せるかというところを問われることになります。
答えを導き出した過程はあまり見てもらえず、また、じっくり考えれば解ける子が置いていかれてしまう可能性もあります。
暗記力や記憶力を鍛えることも確かに欠かせない力になります。
お子さんに当てはまりそうなものがあればぜひ通ってみてください。
また、送り迎えなどが困難で自宅で学習するタイプが良い人もいらっしゃると思います。
その場合は本屋さんやネット通販などで手軽に購入することができます。値段も比較的安いため購入しやすくなっています。
3.利用者の声
30代女性
学校の宿題などの与えられた課題はこなしているが、自分から積極的に働きかける様子が見られなくなった。
30代女性
記憶力かなり伸びたため新ことを覚えるのは早くなった。分かる問題についてはどんどん時進めてくれるものの、わからない問題に直面した時はすぐに諦めてしまいがちになってしまう。
30代男性
フラッシュカードのおかげで記憶力は確かについたと思うが、粘り強く考えられない気がする。問題文を読んで知っていることならすぐに解答するが、知らないことだとすぐにあきらめてしまいます。もう少し、自分で考える力をつけてほしいです。
実際にフラッシュカードなどに力を入れているため、記憶力には確かな力がついていると考えられます。
しかし、お子さんに主体性が見られない、すぐにあきらめてしまうなどの意見が他にもたくさん見られました。
考えられる原因としてはお子さんが七田式の勉強を好んでいないと思われます。
幼児教育は大事ですがお子さんが嫌いなものを無理やりやらせても効果は得られません。
むしろ、お子さんが勉強を嫌いになってしまう恐れがあります。
しかし、七田式の勉強方針にあっているお子さんの場合はしっかりと効果がでると思われます。
実際にフィギュアスケートで有名な本田姉妹もその卒業生です。
本田真凛さん、望結さん、紗来さんの三人は小学校入学前に七田式に通っていました。
フィギュアスケートでは創造力が非常に重要になりますが本田姉妹は3人とも創造力が豊かだといわれています。
また、記憶力もよいため、振り付けを一度で覚えることもできるそうです。
4.いつから通うべき?
生まれる前から通うことのできる七田式ですが実際にはいつから始めるのが良いのでしょうか?
利用者の方の声などを参考に私の意見を述べさせていただきます。
しいて言えば、お子さんを七田式に通わせるには「年少」以上が良いと思われます。
それより小さい年齢の場合、お子さんが進んで七田式に取り組んでいるかの判断がしにくいと思います。
また七田式に合わないと判断しても、他の教材で「年少」以下を取り扱っているものが少ないです。
そのため、何もやらないよりは七田式を続けたほうが良いと思い込んでしまい、お子さんに合っていない七田式を続けてしまうご家庭も多いようです。
教材選びのポイントとして教材や講師の質などももちろん重視すべきですが、お子様が自発的に取り組みたいと思えるものを選ぶことが大切です。
お子さんが大きくなってから他の候補の教材がある状態になったら、お子様の主体性を確認して七田式に取り組むようにしてください。
5.まとめ
今回は幼児教育に非常に力を入れている七田式についてまとめました。
七田式は教室に通うコースもあれば、自宅でプリントを用いても勉強ができるため多くの人が取り組みやすい教材となっています。
しかし、利用者の声からもわかるように七田式が合わないお子さんに無理に通わせても効果は得られないと思われます。
むしろ勉強が嫌いになってしまう恐れがあります。
そのため、七田式を試してみるのは良いですがお子さんに合わないと思った場合はすぐに違う教材に変えることをオススメします。
幼児教育期間は小学生以降に非常に大きな影響をあたえるため、親御さんも全力でお子さんをサポートしてあげてください。
▼ 読んでおきたい関連記事はこちら