公開日: 更新日:

「幼児期からくもん」は効果があるの?メリット・デメリット比較!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「幼稚園や保育園のお友達が塾に通い始めたらしい。」、「うちの子にも何かやらせたほうがいいのかしら」とお悩みの親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は未就学児の教育といえば必ず名前が上がるくもんについて、そのメリットやデメリットについてご紹介します。

1.くもんのメリット4つ

1.しつこいくらいの復習量でしっかり定着


お教室で解く問題の他にも、お家でこなすための問題が大量に出されます。
しつこいくらいに問題を解くうちに理解したことがしっかりと定着し、忘れにくくなります。

通信教材など、他の教材を使う場合と比べてみましょう。
お家で一通り問題を解き終わると、間違った問題をそのままにしてしまうご家庭も少なくありません。

せっかく苦手なポイントが明らかになったのに、その克服ができず、いつまでたっても成績が上がらないと、勿体ないことが起きてしまいます。

その点、くもんでは大量の計算問題を反復して解く中で、否が応でも復習が促されます
習ったことがきちんと定着し、苦手もしっかり克服できるので着実に力を身につけることができるのです。

2.勉強の習慣ができる


勉強の習慣を早くから養っておくことで、小学校入学後に順調なスタートダッシュを切ることができます
小学校入学時、お勉強に躓く子どもは少なくありません。
何故かというと、いきなり毎日宿題が出されることに戸惑ってしまうからです。

学校のお勉強は宿題できちんと復習がなされている前提で進んでいくので、これらをこなすことができないと学校の勉強に遅れてしまいます。
しかしそれまで机に向かう習慣がなかった子どもが入学した途端、いきなり家庭学習を毎日こなすのは至難の業です。

くもんでは毎回大量の宿題が出されるので、お家で毎日勉強することになります。
入学前にくもんに通っておくことで自宅学習の習慣が、小学校入学後にも授業にしっかりついていけるのです。

3.表彰制度がある


他の通信教材や塾では、どんな頑張ったと思っても自分の成長がなかなか見えにくいです。
他者と比較した自分の立ち位置が見えづらいからです。

いくらやっても結果につながっているのかが不透明なのに、それを延々とこなすことは難しいですよね。
そこで挫折して、知らず知らずのうちに勉強から遠ざかってしまう子どもも多くいます。

くもんでは年に一回、こどもの進捗度合いに応じて選ばれた生徒が表彰されます
また、順位も見ることが出来ます。
自分がどれだけ成長したかを実感することができるので、もっともっと頑張ろうというやる気がわいてきます。

また、頑張った結果努力が報われるという成功体験を積むこともでき、これは子どもの自信につながります。
この「自信」は、後々お勉強を進めるうえではもちろんのこと、他の分野で何かに挑戦する際にも大切になってきます。

もし小学校や中学校の受験を考えているのであれば、早くから適切な対策をしておくことができるため、早くから全国のライバルの中で自分の位置づけを把握しておくことは大切です。

4.その子の実力に合わせてどんどん先取り


日本の小中学校では、クラスにいる全員が一律で同じ教育を受けることになります。
しかし、これではゆっくと学習を進めたい子どもにはプレッシャーを与えてしまうことになるんです。

逆に、もっとできる余裕のある子どもの実力を伸ばし切ってあげることがでず、その子どもの可能性に蓋をしてしまうことになりかねません。
「もっと自分はできるのに・・みんなに足並みをそろえなくてはいけない」というのはもったいない事態です。

その点、くもんは全員が自分のペースで勉強をすることができます。
他の子に遠慮することも、その子の可能性にふたをすることもなく、先に進める子どもにはどんどん次のステージに進んでいける環境が整っています

2.くもんのデメリット3つ

1.計算問題に偏り、文章力や論理的思考を身に着けられない


くもんは大量の計算問題を解き続けることで、【計算力】をぐっと上げることのできる教材です。
しかし当然ながら、算数に必要な力は計算力だけではありません

【問いを適切に読み取る力】や【論理的に思考する力】、【図形を見た時のひらめき】なども大事な力です。
小学校低学年のうちは計算問題中心のカリキュラムになっていますが、学年が進むにつれ、上の3つの力を問う問題の比重がどんどん大きくなっていきます。

くもんで計算ばかりをやっていた子どもは、学年がすすむにつれて他の傾向の問題に対応できなくなり、算数が苦手になってしまうことも多いです。

さらに近年、AIの台頭などを背景に大学入試が見直され、【計算力】よりも【論理的思考力】や【問いを適切に読み取る力】を重視する傾向、はますます強まっています。

くもんを始める際は他の力もバランスよく身につくように気を配ってあげる必要があります。

2.毎日の宿題で勉強嫌いになる可能性


くもんのお教室ではどの塾よりもたくさんの宿題が毎回出されます。
計算が好きな子は自ら机に向かい、それらを楽しくこなしてくれるでしょう。

しかし、計算のような単純作業が嫌いなお子様はそうはいかず、勉強そのものを嫌いになってしまう可能性もあります。
毎日机に向かうようように親御さんから叱られているうちに、「勉強をやらされている」と感じるようになってしまうのです。

そのうちに、勉強が楽しくないと感じるようになってしまい、ますます机に向かうのが嫌になって、どんどん苦手な分野が生まれる、という悪循環に陥りかねません。
幼児期に形成された勉強が嫌いという感覚は、大きくなった後もなかなか消えません

「勉強が楽しい」という感覚を持ちながら取り組めるかどうか、気を配ってあげることが大切になってきます。
くもんがあわないようだったら楽しく取り組める別の教材を選んであげましょう

3.子どもの進捗状況がわからない


もしお家で親御さんがお勉強をみてあげるのであれば、その子の苦手や得意を親御さんがしっかり把握してあげることができます。
しかしくもんに通い始めると、指導を先生にお任せすることになります。

よって、最近は頑張れているのか躓いているのか、躓いているのであればどのあたりが課題なのかを親御さんが適切に把握してあげることが難しくなります。

子どもは親御さんに褒められたときにやる気がぐっと上がります
ところが親御さんが子どもの進捗を把握できないと「褒める」ということは難しくなります。

先生にこまめに進捗を聞きながら、子どもの頑張り具合をきちんと把握できるように、気を配る必要があります。
そして、お子さんとのコミュニケーションも大切にできるように気を付けてあげましょう。

3.まとめ

くもんは毎回たくさんの宿題が出て、大量に問題演習をする点に特徴がある教材です。
これによりしっかり実力が定着し、勉強の習慣が形成されます。
大量の演習をこなすやる気を下支えする表彰制度があり、これによってお子さんは成功体験を積むことができ、自信を養うことにもつながります。

一方で、問題点もあります。
計算問題一辺倒になりがちで他の力が身につかないてに他の力が身につかない恐れや、計算のような単純作業が苦手なお子様を勉強嫌いにしてしまう可能性もあります。
また、親御さんがなかなかお子さんの進捗状況を把握してあげることも難しくなります。

良い点、問題点を把握してお子さんに合うかどうかを検討したうえで、くもんに通うかどうかを決めましょう。

算数の先取り学習なら!
※1週間お試しキャンペーン中