公開日:

栄光ゼミナールの低学年コースはどんな内容?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「将来中学受験をさせたいから、低学年のうちから塾に通わせたい」「中学受験するかはわからないけれど、塾には通わせたい」など、低学年のうちからお子様を塾に通わせたい方の中には、どの塾にすればいいのかお悩みの方も多いのではないでしょうか。今回は、栄光ゼミナールの低学年向けのコースについて、その特徴やカリキュラムなどについてご紹介します。

1、低学年から塾に通うメリット・デメリット

この記事をお読みの方の周りには、お子様を低学年のうちから塾に通わせているご家庭もあるのではないでしょうか。
周りに通っているご家庭が多いと、自分の子供も通わせた方がいいのではないだろうか、と不安になってしまいますよね。

塾に通うことのメリットはたくさんありますが、目的もなく通っていては本来得られる学習効果が得られなくなってしまいます。

中学受験のために目標から逆算して低学年のうちから塾に通わせているなど、明確な目的や目標があれば十分な学習効果が期待できます。
しかし、そうでない場合は塾に通う目的やメリットデメリットをしっかりと把握しておく必要があります。

栄光ゼミナールの特徴などについてお伝えする前に、まずは低学年の時期から塾に通うことのメリット・デメリットについてご紹介します。

<メリット>

①学習習慣を身につけることができる
低学年のうちから塾に通うことで、学習習慣を身につけることができます。塾に通うことの最大のメリットとの1つと言えるかもしれません。

小学生の時期のお子様の学習のお悩みとして多いのが、「学習習慣をどうやって身につけるか」というものです。
学校の宿題はささっと終わらせて、あとは遊んでばかり。本屋で買ったドリルは気が向いた時にしかやらない。というお子様は多いのではないでしょうか。

毎日コツコツ勉強する習慣を身につけるのはなかなか難しいですよね。

しかし、塾に通うことで週に1、2回、定期的に塾に通うことになります。
また、塾では自宅に帰ってから取り組む宿題を出される場合が多いです。
宿題がすぐ終わるようなものだとしても、1週間に3〜4日は学校から帰った後に勉強することになります。

毎日勉強してくれるのが理想ですが、まずは1週間に数日など定期的に勉強するだけでも十分です。
このように定期的に勉強する習慣を身につけられるのが、塾に通うメリットの1つです。

②苦手を早い段階から克服できる
低学年のうちから塾に通うことで、苦手を早くに見つけ対策を取ることができます。
苦手な単元や科目をそのまま放置して、高学年になってから取り返しのつかないことになる場合があります。
低学年のうちから講師の指導のもと勉強を進めることができるので、苦手な単元ができてもすぐに対策を取ることができます。

例えば算数は、積み上げ式の科目です。
足し算ができないと、小数や分数の計算はもちろん、図形やグラフの問題も解けません。
1つの単元ができないと芋づる式に他の単元もできなくなってしまうような科目で、つまづいた部分を放置しておくのはたいへん危険です。

低学年のうちから塾に通うことで、このようなリスクを減らすことができます。

<デメリット>

①モチベーションの維持が難しい
低学年のうちから塾に通い始めると、中学受験をするかどうかにかかわらず、高学年の時期まで通いつづける場合がほとんどです。

低学年のうちからずっと塾に通い続けると、かなりの長期間塾に通い続けることになります。
そのため、お子様のモチベーションが下がってしまったり、塾で授業を受けても「勉強」ではなく「作業」になってしまうことがあります。

そのため、長期間通い続ける場合には何かしらお子様のモチベーションを維持してあげるための工夫が必要になりそうです。

②費用が高くなる
こちらも高学年まで通い続けた場合ですが、長期間通い続けると小学校在学の期間に払うお金はかなりの額になります。

金額に見合った学習効果を得られるのであれば決して無駄ではないのですが、お子様の実力が思ったように伸ばせない場合は、少し負担になってしまうかもしれません。
そのためにも、お子様に合った塾を慎重に選ぶ必要があります。

2、栄光メソッドについて

続いては、栄光ゼミナールの特徴の1つである「栄光メソッド」についてご紹介します。
栄光メソッドとは、塾での授業と家庭での学習のサイクルを通してお子様の自ら学ぶ力を身につけるシステムのことです。

学習計画を立て、授業を受け、宿題に取り組み、理解度を確認し復習に取り組みます。
このサイクルを、様々な教材を通して回していきます。

学習計画を立てる際には、「自立学習帳 Plan Do」と呼ばれるものを使用します。
これは、次に学ぶ単元や予習・復習のポイントなどについてまとめたものになっており、QRコードを通して学習内容に関する動画をダウンロードすることができます。

また、パソコンやiPadで利用できるオンライン学習システムである「CATS@Home」があります。
この「CATS@Home」を使うと、自分の成績を確認したり、自分用の予習・復習プリントをダウンロードすることができる仕組みになっています。

このように、様々ツールを通して学習サイクルを自分の力で実践することができます。

3、栄光ゼミナールのジュニアコースについて

では、栄光ゼミナールで開講されているいくつかのコースのうち、小学校1、2年生向けのコースである「ジュニアコース」についてご紹介します。

ジュニアコースでは、少人数制のクラス編成になっており、発言や質問がしやすい環境になっています。
ただ先生の授業を聞くだけではなく、質問や発言を積極的に行うことによってお子様の学習意欲を高めることができます。

また、このコースではジュニアコース専任の講師による授業が行われています。
低学年指導の専門知識を持つ講師の指導を受けることで、お子様のモチベーションを高め、年齢にあった指導を受けることができるのが特徴です。

①各教科の特徴

国語
国語の授業では、文章の内容についてしっかりとした理解を得るために、「何故その答えになるのか」といった問いや、「書かれていないことを推測する」ような学習が行われます。
まずは「誰が」「何をした」ということを文章中から探す練習をし、徐々に「なぜ」「どのように」という複雑な内容を読み取り、自分の言葉で表現する力を身につけていきます。

算数
算数の授業では、算数的な思考方法について学びます。
計算力を身につけるだけではなく、どのような式で求められるのかを自分の力で考えたり、問題文から自分で図を描き考えます。

算数や数学の学習とは、公式を暗記するだけのものではありません。
試行錯誤しながら自分の力で答えを導き出し、考えの過程を自分の言葉で表現することが大切です。
中学受験でも近年重要視されている力を鍛えることができます。

②CATS@HOMEジュニア
次に、オンライン学習システムである「CATS@HOMEジュニア」についてご紹介します。

このCATS@HOMEジュニアは二年生のお子様から利用することができるものになります。
宿題を「ミッション」として子供たちに出すことで、遊び感覚で楽しく宿題に取り組むことができます。

プリを起動すると、その日に取り組むミッションとしての宿題が課されます。
問題の丸つけが終わったら、写真をアップしてミッションクリアになります。
その際にポイントがたまるシステムになっており、貯まったポイントで文房具などのプレゼントと交換することができます。

お子様が宿題の写真をアップすると、保護者の方のスマートフォンで確認することができます。
「いいね」を送る仕組みもあるため、効果的に利用することでお子様のモチベーションアップにつなげることができます。

4、まとめ

今回の記事では、栄光ゼミナールのジュニアコースについてご紹介しました。
ジュニアコースでは、低学年指導の専門である講師の指導を受けながら、塾と家庭学習のサイクルと通して学習習慣を身につけることができます。

低学年の学習で最も重要なことの1つが、「学習習慣を身につけること」です。
勉強をしていて躓いてしまっても、苦手ができてしまっても、コツコツ勉強することができれば克服することができます。

しかし、どれだけ成績がよくても、学習習慣がついていないと学んだ内容を忘れてしまったり、つまづいても放置してしまい後で取り返しのつかないことになる可能性があります。
低学年のうちから、学習計画を立て予習復習のサイクルを自分の力で回す練習ができる点が、栄光ゼミナールの大きなメリットの1つと言えるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
算数の先取り学習なら!
※1週間お試しキャンペーン中