公開日: 更新日:

こぐま会のひとりでとっくんとは?調べてみた!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

未就学のお子様をお持ちの方の中には小学校や中学校での受験をお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
そこで気になるのが受験対策の教材として有名なこぐま会。

「使ってみたいけれど実際のところ本当に良い教材なの?」「種類が多すぎて選べない」などとお悩みなのではないでしょうか。
未就学児の勉強方法について紹介しつつ、そんな方のお悩みに答えていきます。

1.何を目指して勉強をするべき?


勉強する時、成績を上げることは大切な目標です。

しかし「受験の突破」だけを目標にしてはいけません。これから先の長いお子さんにとって、目先の成績の伸びより大切なのは「後伸び力」です。
したがって未就学のお子様の場合、以下の3点を目的に据えて勉強を進める必要があります。

1.勉強への自信を養う

自信を持っていると、難しい問題を最後まで考えぬける子になります。

最近の受験において単純な知識を問う問題は減少傾向にあります。代わりに、

  • 知識と知識をつなぎ合わせて新しいものを生み出す
  • 問題を正確に読み取り、論理的に思考する

といった力が問われるようになっています。
こういった問題はしばしば難しく、答えをだすのに根気が必要です。

そんなときに鍵になるのが”考えたら自分には解けるのだ”という自信です。
自信があると最後まで諦めずに考え抜いて答えにたどり着けるのです。

2.”勉強=楽しい”の感覚をやしなう

楽しいことには自分から進んで取り組んでくれます。

すると、人に促されて嫌々やるよりも、勉強の効率がよいのです。
受験をするライバルはやはり皆、一定の時間をかけて勉強してきます。
そんな中で差を付けるには、効率を上げることは重要です。

くわえて、楽しいと後述する”学習習慣の形成”にも繋がります

3.学習習慣の形成

小学校入学後から、中学、高校、大学受験において、学習習慣があるのは大切なことです。

なぜでしょうか。
第一に、いくら良い授業を受けても、それを定着させるのは自宅での復習だからです。
復習できなければ覚えたはずのことをわすれてしまいます。

第二に、塾や学校など強制力のあるところでは皆が勉強するからです。
受験の場合、ライバルに差をつけるためには、それ以外にどれだけ勉強できるかが鍵になります。

2.こぐま会とは?


受験の文脈で耳にすることの多い「こぐま会 ひとりでとっくん」とはどのような教材なのでしょうか。

小学校受験に特化した塾、こぐま会から出版されているもので、塾で培われたノウハウが存分に生かされています。

この教材では「考える力を身につける」ことを掲げています。考える力が全ての教科の基礎になるからです。
実際の教室でも、知識をただ単二インプットするのではなく、紙を目の前に試行錯誤する時間を大切にしています。

身につけるべき力を6つの分野にカテゴリー分けしており、
それぞれ「未測量」「位置表象」「数」「図形」「言語」「生活 他」となっています。

ひとりでとっくんシリーズは厳密には二種類に分けられます。

  • ひとりでとっくん100
  • ひとりでとっくん365日

です。
前者は分野ごとに区切られており、特定の分野の強化につかえます
後者は1年365日分、どのようなペースで進めるかに基づいて、各分野をバランスよくまぜています。

3.こぐま会 ひとりでとっくんのメリットは?

1.分野・レベルがきめ細かく分かれている

たとえば問題が難しすぎるとどうでしょう、まったく歯が立たず、勉強への自信をなくしてしまいます。
逆に簡単すぎても勉強を退屈に感じます。

自分のレベルにピッタリ合った教材で勉強することは大切なことなのです。

その点こぐま会のテキストはきめ細かく分野/レベルが分けられているので、
自分にピッタリのものを見つけやすいでしょう。

2.しっかり考えて楽しい

例えば計算ばかりのような塾の場合、子どもが飽きてしまうことが多くあります。
というのも、計算は単純作業になりやすいからです。

いっぽう、こぐま会のひとりでとっくんシリーズはいちもんいちもんがよくねられており、しっかり考えて答えを出すようになっています。

自分の頭で考え、答えを出す中で、勉強の楽しさを感じ、自信を身につけられるようになっています。

4.こぐま会 ひとりでとっくんのデメリットは?

1.これだけでは完結しない

幼児教育において実際の事物を目の前にして学んでいくことは大切です。

たとえば、立体などの空間把握の分野の場合、紙での説明を読んでもいまいちピンときません。
実際の模型手にとって眺めるほうがイメージをつかみやすいですよね。

お教室では先生が実際の事物を見せてくれます。
タブレットなど他の媒体の教材では、CGや動画などでイメージを掴む工夫がなされています。

しかし、紙のテキストではそうは行きません。
こぐま会の紙のテキストのみで勉強をすることが難しいかもしれません。

あわせて知育おもちゃなどを併用する必要があります。

2.人に聞けない

塾などと異なり、わからないところをすぐにはきけません。
親御さんが教えてあげることになるのですが、分かっていることと教えてあげられることは別物です。

ご自身は理解しているのにお子さんにうまく説明できずやきもきされる親御さんも多いようです。

3.親御さんの負担が大きい

未就学のお子さんとなると、まだお家で本格的にお勉強をしていないお子さんも多いのではないでしょうか。
一度習慣が付けば楽なのですが、それまでは”勉強しなさい”と親御さんが声掛けしてあげる必要があります。

場合によってはつきっきりで見てあげなくてはいけないこともあるでしょう。
日々お仕事をされている親御さんであれば負担が大きくなるでしょう。

5.おすすめはどれ?


たくさん種類のあるひとりでとっくんシリーズですが、どのように選べばよいでしょうか。
ひとりでとっくんを使って勉強するとしたらどのように勉強を勧めていけばよいでしょうか。

まだ学習習慣のないお子さん

おすすめは「ひとりでとっくん 365日」です。毎月やる量が決まっているので、まずはそれをこなせるようにがんばりましょう。

ただし、

  • レベルに合わない問題を無理やりとく
  • 焦って先取りをする

といったことはくれぐれもないようにしましょう。

学習習慣があるけれど、自分のレベルがわからないお子さん

まずは模試を受けて、お子さんの得意分野や苦手分野を判定しましょう。
模試はこぐま会の生徒でなくてもうけることができます。

その上で、苦手な分野は基礎的なレベルの教材を、得意な分野は応用的な教材をつかって勉強しましよう。

普段続けている教材がある場合はそちらをベースにし、こぐま会を補完テキストのように使うのがよいかもしれません。

ただし、勉強時間があまりに多くならないように注意しましょう。

学習習慣があり、苦手・得意がはっきりしているお子さん

おすすめは「ひとりでとっくん100」です。
お子さんと相談しながら苦手な分野を強化できるように適した問題集を選んであげましょう

6.まとめ


「その子にあった教材を使う」
眼の前の成績を上げるためにも、後々の学力を伸ばす地力をつけるためにも、これがいちばん大切なことです。
この点でこぐま会はひとりでとっくんシリーズで勉強する際にも無理なく続けるためのコツです。

レベル別の問題や考えさせる問題構成と行った点に特徴があるこぐま会。
お子さん似合うかどうかよく検討してあげましょう。

どんな教材を使うにしろ、勉強の楽しさを知りながら、自信を養っていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
算数の先取り学習なら!
※1週間お試しキャンペーン中