
テレビや雑誌の特集などで幼児の早期教育が大事だとよく耳にすることがあるでしょう。
そのため早期教育について真剣に考えている親御さんは多いです。
しかし、実際にどんな早期教育をすればいいのか悩む方も多いですよね。
そこで今回は、幼児の早期教育で大切なことを3つ考えてみたので参考にしてくださいね。
幼児の早期教育で大切な3つのこと
子育てを通してわたしが考えた「幼児の早期教育で大切なこと」は以下の3つ。
- 早期教育のメリット・デメリットを理解する
- 親の気持ちを押し付ける教育はタブー
- 子どもと一緒に楽しみながら学ぶ
それぞれについて詳しく解説していきますね。
幼児の早期教育のメリット・デメリットを理解する
幼児の早期教育のメリットとは?
早期教育のメリットは、天才児になる確率が高いということが挙げられます。
多くの研究で3歳までに脳に与えた刺激が、これからの脳の成長や働きに強く影響されると言われています。
また、頭が柔らかい幼児は、短い期間で驚くほど多くのことを吸収し、学び取り、成長していくので、0歳~3歳の間に好きなことや夢中になれることを見つけると、今後才能が開花する可能性が極めて高くなります。
特に、0歳~3歳までは右脳が有意に働くので、その期間は右脳教育をすることが効果的と言われています。
右脳教育とは感性や想像力、記憶力などを育むために行われるものです。
代表的なもので、「フラッシュカード」や「音楽鑑賞」「積木」などがあります。
「フラッシュカード」は記憶力促進に、「音楽鑑賞」はメロディに触れることで感性を育むことに、自由に遊べる「積木」は想像力や考える力を高めることに効果的です。
早期教育では、さまざまな刺激を与えて、子どもが好きになれることや、夢中になれるものを探すことが鍵になります。
また、集団で学ぶ場があれば積極的に通うことをおすすめします。
早い段階で他の子どもたちや、親御さんと触れ合うことで社会性が発達し、今後の人間関係で大事な能力を養うことができます。
幼児の早期教育のデメリットとは?
早期教育は非常にメリットが大きいですが、もちろんデメリットも存在します。
教育内容が子どもの能力や人格に合っていない場合、子どもがストレスを感じやすくなります。
子どもによっては、親の期待に応えようと頑張り過ぎることもあるようです。
さらに、言葉で表現する力がしっかりと備わっていない状態で無理をすると、今後の人格形成や発育に悪影響を及ぼします。
たとえば、親の期待に応えられない自分に自信をなくし、何事にも消極的になってしまったり、精神的に不安定になり乱暴な性格になってしまうこともあります。
今行っている早期教育が自分の子どもに合っているのかどうか、子どもの様子を注意深く観察して、子どもに合った早期教育を見つけていく必要があります。
親の気持ちを押し付ける教育はタブー
子どもにとっては遊びも大切な学びの場です。
遊びのなかで自分の行動が他人や環境にどんな影響を与えるのか、1つひとつ学んで考える力をつけていきます。
「他の親御さんがやっているから自分も」という考えで、遊びの時間を割いて、勉強を強制する早期教育のやり方はおすすめできません。
勉強と遊びとコミュニケーションの全てを大事にして、バランスの取れた生活を送ることが早期教育には大切です。
また、あまりにも親の気持ちを押し付けすぎると、親子の信頼関係が失われる危険もあります。
幼児期は、親との信頼関係は今後の人格形成を左右する大事な時期です。
早期教育はもちろん大事ですが、子どもの気持ちやペースに合わせた教育が健全な成長に繋がります。
また、早期教育を施しても、中学に入学する頃には周りとあまり差はなくなると言われているので、子どもに負荷をかけてまで早期教育を行わなくても問題はありません。
子どもと一緒に楽しみながら学ぶ
早期教育で最も大切なことは、親子共に楽しむということです。
幼児期から、子どもを英会話教室やくもんなどに通わせる方もいらっしゃいますが、一番大事なのはやはり親子の触れ合いです。
多くの親御さんが行っている早期教育に、「絵本の読み聞かせ」があります。
これは、親子の信頼関係作りにもなりますし、「ママ—、あの本読んでー」などと子どもに言ってもらえると嬉しいですよね。
お互いに楽しむことができ、さらには語彙力や想像力、登場人物の気持ちを考える力も養うこともできます。
表現力や文章力は、生きていく上で避けられないスキルになるので、幼児期から多くの本や文章に触れることが大事です。
早期教育を施しながらも、子どもとの信頼関係も築ける読み聞かせは、万能の教育法と言えるでしょう。
幼児の早期教育ならRISU算数がおすすめ
幼児の早期教育で、子どもと一緒に楽しみながら算数を学ぶことができる、おすすめの教材があります。
それは、RISUきっずです。
ここでは、RISU算数の魅力について触れていきたいと思います。
RISUきっずのおすすめポイント
・「鬼モード」や「こたえあわせミス」といった独自のコンテンツ機能で子どものやる気が持続する工夫がされている
・読み上げ機能があり、ひらがなを読むことに不安を感じている子どもでも、ストレスなく取り組める
・東大や早大のトップチューターによる解説動画が丁寧で分かりやすい
・つまづきを感知して、適切なタイミングでフォローアップ動画が届くので「苦手」部分を残しません
・家族全員でお得に楽しめる会員だけの優待制度(RISU Prime)も充実
RISUきっずの魅力
RISUきっずの魅力は、算数の先取り学習をしながら、「論理的思考能力」「読解力」「応用力」の3つの力が自然と養えることです。
また、音声読み上げ機能もついており、ひらがなを読むことに不安を感じているお子さまもしっかりフォローします。
さらにチューターのフォロー動画が自宅で塾の授業を受けているような感覚で好評を得ています。
楽しみながら無理なく続けできる
RISUきっずは、子どもが喜ぶようなアニメーションやキャラクターによって、楽しみながら学習をすることを重視しています。
また、1レッスン15分程度にすることで、集中力が途切れがちな子どもでも、無理のない継続学習ができるようになります。
楽しみながら継続的すれば、RISU算数の強みであるの定着力が発揮され、確実に力をつけることができる教材になっています。
▼読んでおきたい関連記事はこちら
まとめ
いかがでしたか。
今回は、幼児の早期教育で大切なことをお伝えしました。
そうは言っても早期教育で最も大切なのは子どもの気持ちです。
自分の理想を押し付けることなく、子どもが好きなことに合わせた早期教育を施してくださいね。