
小学校の入学準備を始める前に多くの保護者が気にかけるのが「算数」の対策です。
幼稚園まではのんびり遊んでいた子どもも、小学校に入学すると学校のテストなどを乗り越えていくことになります。
できることならば入学前に算数の対策をして、周りの子どもたちと差をつけたいですよね。
そんなかたのために、小学校の入学準備で最低限しておきたい算数対策をお教えします。
小学校の入学準備としてやっておきたい3つの算数対策
小学校の入学準備として最低限やっておきたい算数対策は以下の3つです。
- 1から100までの暗唱
- トランプやオセロなどの数に馴染み深いゲーム
- 時計を読めるようにする
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1から100までの暗唱
小学校に入学する前に、親と一緒にお風呂に入って「100まで数えたら上がってもいいよ」と言われていた経験がある人が多いのではないでしょうか。
多くの方がこれをやっているということは、小学校入学前にはほとんどの子どもが1から100までの暗唱を習得しているということです。
逆に、小学校入学前に100までの暗唱ができないと、周りの子どもたちに大幅な遅れを取ることになります。
また、小学校になると足し算や引き算を習いますが、初めのうちは指を折って数えますよね。
数字を数えられるかどうかは、今後の算数の理解度にも大きく影響を与えます。
また、慣れてきたら十のかたまりで区切って暗唱して十進法の基礎を身に付けたり、「2、4、6」や「5、10、15」など数字を飛ばして数えることで、数字の感覚を掴むことができるのでおすすめです。
トランプやオセロなどの数に馴染み深いゲーム
算数対策として、トランプやオセロなどの数字に馴染みがあるゲームをすることも効果的です。
何よりも遊び感覚で数字に触れることができるので、子どもが飽きたり、駄々をこねることなく続けることができます。
特にオセロは、相手に負けないためにどうすれば自分の色を多く取ることができるか考えるので、思考力向上にも繋がります。
自分の色も意識して数えるようになるので、数字に強くなること間違いなしです。
また、小学校の授業でもよく用いられているのがおはじきを使った教育です。
たとえば、5つのおはじきのかたまりを「4つと1つ」に分けたり、「3つと2つ」に分けたりすることで、足し算や引き算の概念を理解することに繋がります。
時計を読めるようにする
小学校入学前には、せめて時計を読めるようになっておきたいです。
小学生になると、幼稚園のときのようにバスがお迎えに来ることはありません。
自分の足で、決められた時間に学校に登校しなければならないのです。
そうなると、時計が読めないと遅刻してしまいますよね。
また、授業の合間に休憩やお昼休みがありますが、このときも時計が読めなければ時間内に教室に戻ってこれません。
さらに、テストで「7時30分の15分後は何時何分ですか?」といったような計算問題も出題されるので、小学生にとって時計を読めるようになるのは必須と言えます。
小学校の入学準備ならRISU算数がおすすめ
小学校の入学準備に、子どもが楽しみながら算数を学ぶことができる、おすすめの教材はRISU算数です。
以下で、RISU算数の魅力について触れていきたいと思います。
RISU算数のおすすめポイント
・「鬼モード」や「こたえあわせミス」といった独自のコンテンツ機能で子どものやる気が持続する工夫がされている
・子どもの「ちょうどいい」ところから学習を始められる
・アニメーション解説で飽きる楽しく学習に取り組める
・つまづきを感知して、子どもが楽しめるフォローアップ動画で学習をサポートする
・家族全員でお得に楽しめる会員だけの優待制度(RISU Prime)も充実
RISU算数は定着直が一番の魅力
RISU算数の魅力は、忘却曲線を応用することで実現した定着力です。
「忘れてしまいがちなタイミングでの復習」と「間違いが多かった問題の復習」を組み合わせることで、むやみに全ての問題をやり直すこともなく、的確に地に足の着いた学習を進めることができます。
楽しみながら無理なく続けることができる
RISU数学は、子どもが喜ぶようなアニメーションやキャラクターによって、楽しみながら学習をすることを重視しています。
また、1レッスン15分程度にすることで、集中力が途切れがちな子どもでも、無理のない継続学習ができるようになります。
楽しみながら継続的すれば、RISU算数の強みであるの定着力が発揮され、確実に力をつけることができる教材になっています。
▼読んでおきたい関連記事はこちら

まとめ
いかがでしょうか。
今回は、小学校の入学準備として欠かせない算数対策を紹介しました。
どれも小学生になればほとんどの子どもが習得しているので、入学前にできるように準備しておきましょう。