
未就学児で一番ユーザー数が多いといわれるこどもちゃれんじ。
みなさんこどもちゃれんじとはどのような教材かご存知でしょうか?
有名なのは知っているけどどのような教材なのだろうか・・・と思った方も多いはず。
今回はこどもちゃれんじの効果とどのようにしたら効果が最大限に引き出せるか?を紹介したいと思います。
1.こどもちゃれんじとは?
みなさんこどもちゃれんじという教材はご存知でしょうか?
「しまじろうのやつでしょ?」、「『こどもちゃれんじ』という言葉は聞いたことあるけど、実際どんな教材なんだろう?」と思った方も多いと思います。
こどもちゃれんじは、未就学児向けの幼児通信講座です。
毎月教材、DVDなどこどもが楽しめるコンテンツが用意されています。
子供の年齢に合ったおもちゃが送られてくるので、自分たちでわざわざおもちゃを買わなくていいのがいいですね。
2.こどもちゃれんじの効果とは?
実際にこどもちゃれんじはどのような効果があるのか?
子供がこどもちゃれんじをやっていたので実感した効果を実際にまとめてみました。
1.一般常識がつく
こどもちゃれんじは生活するにおいての一般知識を提供してくれます。
例えば、トイレの仕方、歯磨き、料理の仕方、、、など様々な知識を蓄えることが出来ます。
それに加え、子供には、言葉では伝えにくいモノなどはDVDなどで音付きで学べ、親も子供も分かりやすく教え、学ぶことが出来ます。
2.ひらがなが読めるようななった
未就学児の場合は、保育園、幼稚園でひらがなを勉強する事は少ないでしょう。
こどもちゃれんじの場合は未就学児の段階でもひらがなが読めるようになるためのプログラムが組まれているのです。
うちの子供がひらがなを読めるようになったおもちゃの1つとして、音声タッチペンのはてなんだくんシリーズです。
このおもちゃ、音声が出るようになっていてひらがなを音から認識し、最終的には形までわかるようになっています。
最初は選択肢つきの問題で簡単な問題から、徐々に難しい問題へと変化していきます。
私の子供もこのはてなんだくんによってひらがなを読めるようになっていました。
3.ルール・マナーを守れるようになった。
2~3歳の時期は、トイレのマナーや歯磨きお店でのマナーなど、世間では一般的なルール・マナーを中心に学びました。
4歳ころになると、駐車場での約束、外を歩く時の注意、駅でのマナー、公園での約束など外遊びや外でのルール・マナーを教材・DVDを通して学べるのが良かったと思います。
4.常に周りのことに興味を持つようになった
こどもちゃれんじは毎月教材が送られてきて、その月にあった内容になっています。
例えば7月頃だとカブトムシ、クワガタの絵など季節によって教材が変わっていきます。
これによって子供は季節・月にかなり敏感になり外を歩いているときでも『カブトムシいないかな・・・』なんて探していました。
小さいうちから周りのものに興味を持つようになるのは成長するうえで大事なことだと思います。
5.応用力・考える力がついた
こどもちゃれんじ1月号で1から10まで学ぶ機会がありました。
そこで1から10を学んだ後に子供が『10の次って何なの?教えて!』と教材の範囲を超えた事を聞くようになりました。
これもこどもちゃれんじが興味関心を持たせるきっかけ作り、また興味・関心を持ちやすいような教材・知育玩具・DVDがあるからだと思います。
3.こどもちゃれんじの効果を最大限に引き出す方法は?
前章で効果があることは分かりました。
でも実際には「子供が集中してやってくれない・・・」という方も多いと思います。
効果を最大限に引き出すためには親がどのような行動をとればいいのでしょうか。
1.子供と一緒にDVDを見る
「DVDを子供に見せたけどあんまり反応良くない・・・」、「子供が違うものに夢中になってDVDなんか見てくれないからDVDは向いていないのかな?」と思っているあなた!まだ早いです。
すぐ見たものを好きになる子供も中にはいますが、繰り返しDVDを見ると好きになる子供もいます。
そこで最初は私たち親と一緒に見るようにしましょう。
一緒に見ることで「あっ!これこないだパパみたやつ!」と言って好きになるパターンが多いですね。
2.日常にこどもちゃれんじを取り入れる
DVDと絵本が連動しているこどもちゃれんじですが、絵本でやったことが日常生活で生かされないのはもったいないですよね。
例えば小さい子供だと帽子をかぶるのを嫌がる子供いますよね。
そこでこどもちゃれんじのDVDと一緒にやれば子供がまねしてやりますし、うちの子供はDVDを見ていくうちに『私もしまじろうみたいにやる!』と自分からやるようになりました。
3.DVDに飽きたら過去のDVDを見せる
小さな子供は新しいものに興味を持ちがちですが、すぐ飽きてしまう子供も多いです。
こどもちゃれんじの利点は毎月おくられてきて非常にラインナップが豊富なことです。
その月のDVDを見せるだけではなく、過去にみたDVDをまたみることによって飽きずにDVDの効果がより高まってきます。
4.DVDを見てから知育教材を触らせる
こどもちゃれんじでは毎月知育玩具が送られてきます。
一度DVDを子供と一緒に見てから触らせるのがオススメです。
なぜなら知育玩具が子供の年齢より年齢対象が上だからです。
DVDを見ることで、遊び方が分かり、間違った使い方をしません。
さらにDVDを見せることによって子供が『やりたい!早くやりたい!』と言って興味を引く一因にもなります。
4.こどもちゃれんじのデメリット
1.モノが多くて部屋が散らかる
メリットの方で毎月DVD、教材、知育玩具が届くと紹介しました。
しかし毎月届くわけですからかなりの量のおもちゃになりますね・・・(笑)
これは非常に苦労しましたし、子供がおもちゃにはまってしまうと部屋を片付けるのが大変なんですよね。
特にうちの子供は、遊びっぱなしで片付けをしないので、私の負担が大きくてそこがデメリットだな~と思います。
子供の為になっているからいいんですけど個人的にはつらいですね。。。
2.一緒にやらないとやれない
子供の年齢が低いからしょうがないということもあるでしょうが、DVD、玩具などは親と一緒にやらないと正直厳しいです。
親が忙しくなってこどもちゃれんじをやめてしまったなんて話はよく聞く話です。
5.こどもちゃれんじの悪い口コミ
実際に悪い口コミもあったのでまとめてみました。
小学校に上がる前チャレンジをやっていましたが、小学校高学年に上がる前には既に飽きてしまいました。
付録なども興味があるのは最初の数日だけ…結局自分で勉強する方が私には合っていたのでチャレンジはやめてしまいました。
今、私には5歳の娘が居ますがチャレンジを始めるかは微妙です。。
ただ、最近のチャレンジは親である私自身が色々と興味のある教材なども増えてきているので一度姉の子のお古を貸してもらって検討してみようと思います。40代 女性
生後半年から始めて、現在4歳です。
他の教材に比べてさほど高くないという理由で選んで今も続けていますが、そろそろ潮時かなあと思っています。
正直な感想としては、「なくてもよかったかも」です。
こどもが飽きやすい。
最初は月齢ごとだが、そのうち学年で統一された教材が届くので、早い誕生日(4~6月など)の子には物足りなさも。
オモチャが増える一方なので整理に困る。
子どもはしまじろうグッズに、親は追加のオプションコースに目が眩んでしまい、気が付くと費用がかさんでいる。30代 女性
6.まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はこどもちゃれんじの効果と効果を最大限に引き出す方法を紹介させていただきました。
どの教材にもデメリットは付き物ですのでしっかり考えてから決めましょう!